G-43QD9YVZHH

「人権作文」多文化共生について考えたこと

読書感想文

多文化共生とは国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくことを意味します。

日本人も外国人も同じ国に住んでいるのだから、差別しちゃだめだよってことですね。


概要

人権問題の作文です。

題材としては

・学校内での差別といじめ
・障害を持つ人々の権利
・多文化共生と人権
・性別や性的指向に関する問題
・歴史的な人権問題
このあたりが妥当だと思います。

今回は「多文化共生」を題材にしました。

人権問題って、関わりにくい題材ですよね。
必ず前向きに書かなきゃダメな気もしますしね。


参考にする方は上手く切り取ってください。もちろん丸写しOKです。

※商業利用では使わないようお願いいたします。
(売ったり、講義に使うなど)

 ©がとーほーむ


作文の例

 多文化共生について考えたこと 

〇年〇組 〇〇 〇〇

 今の日本は、たくさんの国の人たちが一緒に暮らしている、多文化共生の社会になりつつあります。多文化共生って、異なる文化や背景を持つ人たちが、お互いを尊重しながら一緒に暮らすことを言います。これからの社会をより良くするために、多文化共生について考えてみたいと思います。

 最近、私の学校でも国際交流イベントがありました。外国から来た学生たちと一緒にゲームをしたり、料理を作ったりしました。最初は緊張していましたが、お互いに笑顔で接するうちに、だんだんと打ち解けることができました。この経験を通じて、異なる文化を持つ人たちと接することの楽しさや大切さを感じました。

 でも、多文化共生にはいくつかの問題もあります。例えば、言葉がうまく通じないときや、文化の違いから誤解が生まれることがあります。私の友達の中にも、外国人のクラスメートとコミュニケーションを取るのが難しいと感じている人がいます。こうした問題を解決するためには、どうすればいいのかを考えることが大切です。

 一つの解決策として、もっと多くの日本語教室やサポートプログラムが必要だと思います。外国から来た人たちが日本で快適に過ごせるようにするためには、言葉の壁を低くすることが大切です。また、学校や地域での異文化交流の機会を増やすことも効果的だと思います。例えば、国際交流のイベントや文化紹介の授業をもっと増やすことで、お互いの理解が深まるのではないかと考えます。さらに、地域社会全体で多文化共生の意識を高めるための取り組みが必要です。たとえば、地域の人たちが多文化共生に関するワークショップに参加したり、多文化の祭りを開催したりすることが考えられます。

 私自身も、もっと多文化共生について学び、実践していきたいと思っています。例えば、自分の学校や地域で、外国から来た人たちと交流するイベントを企画したり、日常生活でのちょっとした配慮を心がけたりすることができると思います。こうした小さな努力が、より良い多文化共生の社会を作るための第一歩になると思います。

 結論として、多文化共生は私たちの社会にとって非常に大切なテーマです。異なる文化や価値観を持つ人たちが一緒に生活するためには、相互理解と尊重が欠かせません。なんと言っても、仲良くなることだと思います。同じ人間なのだから、相手も私と一緒で仲良くなりたいと思っているかもしれないです。「友達になろう」と言う言葉を掛けられるように、相手に不安な気持ちを与えないように気配りができるようにしたいです。私たち一人ひとりができることを考え、実行することで、より良い社会を作っていきたいと考えています。



終わりに

観光客も外国人の人が多くみられるようになりました。

こちらも多文化共生というのか分かりませんが、
もし、自分が海外旅行に行った際には、現地の人と仲良くなりたいと思います。

だから、私も外国人と会っても親切にしていきたいと感じました。



前のページ:ある閉ざされた雪の山荘で

次のページ:感想文の書き方

コメント

タイトルとURLをコピーしました